【息子と孫】嫁 が ム カ つ く【拉致スルナ】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1066178457/11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28(火) 13:10 ID:7hN8IfuF
次男の嫁のことですが、聞いてください。
私の家から、徒歩5分の同じ町内に住んでいます。
次男は私から見ても、少し気が弱く、職も何度か変えたり、
そういった面では、嫁にも苦労かけて
申し訳ないとは思っているのですが。
ただ、私は結婚したのだし、別の家庭だと思っているので、
孫の面倒を見に来てくれだとか、
夕御飯を食べに行ってイイ?だとか、
言われたとき意外は干渉しないようにして参りました。
というより、私も忙しくしてますし、
もともと、干渉する気はないのですが。
しかし、嫁から子育てのことについてこういわれたのです。
「おかあさんが、ちゃんと育ててないから、○○(次男)は気が弱いんです。」
「この子(私から見て孫)は、○○を見て育つんですよ?責任取れるんですか?」
私も、あまり突然のことで、何も言い返せなかったのですが、
この言い草はちょっと・・・と。
後からだんだん腹がたって来まして、
夫に言いました。
「あの子は気が強いからなぁ。あはは。
でも、同じ様に言い返さないのはえらかったよ。」
と、あまり気にしてない様子でした。
あれから2日ほど経つけれども、
なんだかまだもやもやしています。12 名前:取扱人 ◆VSOPjpfRLM :03/10/28(火) 16:24 ID:Uwfr5aq7
なんともはや・・・
冷たい言い方で申し訳ありませんが、
貴方の息子さんは、
そのようなことを姑さんに言うタイプの人を選んだのです。
また、そういった嫁を選ぶ人間に育てたのは・・・・
まぁ、ご両親ですね。
ご主人はそれに気がついているから
「あはは・・・」だったのだと思います。
アトから腹立つ位なら、そのとき少しでも言い返しましょう。
「バカこの!ウチの息子は気が弱いんじゃなくって、優しいんだよ!」
とかなんとか・・
だけど、どうかなぁ・・・
本当に息子さんは気が弱いのかなぁ?
達観してるんじゃなかろうか・・・・?13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28(火) 16:49 ID:7hN8IfuF
>>12
お返事どうもありがとうございます。
達観ですか・・。
妻と母親の間に挟まれている内に達観した、
という解釈でよろしいですか?
自分のことですので、
気がついてない部分も多々あるとは思うのですが、
嫁に疎まれるようなことは自分ではしていないつもりだったんです。
確かに、姑という存在そのものとして、
疎まれているのなら、仕方のないことなのですが。
息子をそのように育てたのはもちろん私ども夫婦なのですが、
孫に関してまで、私どもの子育てが影響するのものなのかと、
少々吃驚してしまいまして。
しかし、このような愚痴にお返事までして頂けて、
吐き出せたのもありますし、すこし、楽になりました。
距離感を大切に付き合っていこうかと思っています。14 名前:取扱人 ◆VSOPjpfRLM :03/10/28(火) 16:57 ID:Uwfr5aq7
>妻と母親の間に挟まれている内に達観した、
>という解釈でよろしいですか?
いえいえ、息子さんの実物を見たこと無いから
勝手に想像しているだけです。
私の女房が時々こんなことを言います。
「アンタ、こんな時によくもまぁ心配しないもんだね。少しは考えてよ。」
これはですね、クチに出して
「心配だぁ~、心配だぁ~」と叫ばないと
心配したことにならない、という女房の考え方です。
私は無言で心配しますし、胃も痛くなります。
不安材料があれば解決策を考え、
我慢しながら時期を待つことが多いです。
つまり、息子さんの表面だけで気が弱いかどうか、
とは判断しない方がイイということです。
ただし、嫁姑の軋轢の継続は
基本的に息子(嫁の亭主)にあると考えています。16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28(火) 18:24 ID:7hN8IfuF
>>14
そうですね。息子が気が弱いと書いてしまったのも、
自分自身に気が弱い所がありますので、
似てしまったのだ、単純にそう思い込んでいた節もあります。
表現の仕方も人それぞれ。
嫁のきちんとこちらに物を言ってくる姿勢も、
もしかすれば、嫁の優しさなのかなあ。
でも、腹は立ってしまいました(笑)15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28(火) 17:55 ID:5aNbyySg
「息子の育て方が悪いのが母親の私のせいなら、
孫が変に育てばそれは母親のあなたのせいですよ。
人のせいにせずに、責任は自分で取りなさい。」
とかは?16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28(火) 18:24 ID:7hN8IfuF
>>15
言われてみれば確かにそうですね。
もし、次に言う機会があれば、言ってみたいと思います。
長男は結婚しておりません。
子供に配偶者が出来る、
(嫁が来たという言い方も違うと思いますので、変な言い回しですみません。)
というのは、初めてのことでしたので、
正直どう接してよいのかわからなくもあります。
娘もいないですし。
とにかく、うまくやりたかったのです。
しかし、言うべき事は言わないといけないのかもしれないですね。18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28(火) 20:36 ID:i7Okv+yS
>しかし、言うべき事は言わないといけないのかもしれないですね。
コレが難しいですよ。
嫁の性格をよくわかってからのほうがいいとおもいます。
正論であっても、正論であるが故にむかつかれることもあるから。19 名前:追加:03/10/28(火) 20:40 ID:i7Okv+yS
今時の子は息子が大人になりきれて無いように、
嫁もまだまだ子供だから。とおもってます。
家の場合ですが。20 名前:もう一回追加。:03/10/28(火) 20:44 ID:i7Okv+yS
ですので、私は嫁をほめます。
けんかしても嫁のかたをもちますよ。
嫁がいらいら続けていると孫がかわいそうだとおもって。29 名前::03/11/02(日) 17:10 ID:nq5BIfQr
嫁と次男が、本日買い物に行きたいとのことだったので、
先ほどまで、孫を預かっていました。
私が自宅で預かりたいと言うと、嫁は、
「そちらには、おもちゃもないし、子供が飽きてしまうから、
私の家で見ていてください。」
と言いました。
いつもならば、ここで引き下がる私でしたが、
「あのね、あなたのうちで見ていると、私は私の用事が出来ないの。
○○(孫)を預かるといっても、
私だって、お茶も飲みたいし、掃除もしたいの。
○○のお気に入りのおもちゃを持って、家に来なければ、預かれないよ。」
と、一気に言いました。
結局私の家で預かるようには出来ました。
なんだか、こう言う状況でも、
息子は、本当に何も言わないのだなあと。
きっと、間に入り調整することも出来ない息子のこういう部分に、
嫁は苛立っているのだと思いました。
こちらのスレのタイトルとは離れてきたかもしれません。30 名前:取扱人 ◆VSOPjpfRLM :03/11/02(日) 20:42 ID:EYVrGR4M
おっ、ストレートいきましたねぇ。
たまにはイイんですよ。
無責任かもしれませんが、緩急自在に使い分けてください。
対立ばかりでは進展はありません。31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05(水) 13:36 ID:4g8T7Heg
鬼女とか家庭板とかでヘタレ旦那といわれるタイプですな。
- 関連記事
-