物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活156 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1351575114/308 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 12:45:50.70 0
スレ違いならごめんなさい。
新婚4日目の新米主婦。
旦那は安月給。
貯蓄ややりくり考え、食費は押さえたい所。
私なりに節約したいと話し、
晩御飯のリクエスト通りにできない日もある、と話したけど。
結局は「今晩何食べようかな~」と始まる。
リクエスト通りに作ってると、非経済的。
それなのに、食費は月3万円もいかないはず、と言う。
実際レシートまとめて食費計算して見せても、
そんなに行かない、という。
生活費稼いでくれてる人にあまり文句は言いたくないけど、
どうしたらお金に危機感持ってくれますか?
生活費の中で、一番食費がネックです…309 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 12:56:44.52 0
1ヶ月だけでも、家計簿付けさせてみたら?
実際に収支計算に関わらせて現実を見て貰うのが一番手っ取り早いよ
まあ、家計簿ソフトに入力しやすいように
レシート分類して並べたりとか
そういうことはあなたがやる必要があるけどね
311 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:15:54.52 0
4日目だったら、
そりゃ一ヵ月の収支なんてピンと来ないと思うよ
まずは、言いなり通りに作って、
1か月後の赤字っぷりを見せてあげると良いと思う
食費のほかにも外食費なども数字にしてみると、
給料を占める割合が目に見えると思う
娯楽費を削って食費にあてることもあるだろうし、
実生活での使い道のバランスが見えてきたら、
そんなに食費に入れ込めないと感じてくれるかもよ319 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:57:21.37 0
308です。
レスくれた方々ありがとうございます。
やはり旦那にも家計簿を付けさせるなり、
お金管理に携わるようにさせたほうが、いいですね。
旦那はワープワというか、仕事は忙しくて不規則なのに、
給料が安く、その上奨学金返済もあるし。
後だしですが、結婚する前、1か月前に同居は開始していて、
その時から私なりの家計簿やってます。
週にこれくらい食費掛かってるから、
単純計算で月こんなに掛かるよ、と見せたりしています。
収入の何%くらいが食費にいけばベストなどあるんでしょうか…?322 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:05:55.27 0
家計簿ヲチスレもあるから、実際そのスレであばして、
チェックしてもらうのもいいと思う
私がやってる方法はまず手取りから必要経費を先にひいて、
残りでやりくりする方法
手取り-
(貯蓄最低額(1,2万円等)、家賃、光熱費、携帯代、奨学金返済、・・・・)
=残りで食費、娯楽費などを配分
これやってると、
自分自身もこれ共働きじゃないと目標の1000万円まで
云年かかるって自覚できて、
その後共働きになって無事家を建てました324 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:33:38.61 0
>>322
レスありがとうございます!
家計簿ヲチスレなんてのあったんですね!!
覗いてみます。
書いてくださったやり方も参考にしてみます。
お家建てたってすごいですね!!
私も頑張ります。323 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:12:20.90 0
>収入の何%くらいが食費にいけばベストなどあるんでしょうか…?
エンゲル係数て、知ってる?
食費の支出全体に占める割合は
収入によって変わってくるんだよ
高収入の人ほど比率が低くて
低収入になるほど比率が大きくなる
一月の食費÷一月の支出×100%
で計算して
20%ちょい越えならまあまあ
20%以下ならなかなか頑張ってるてのが目安
ちなみに上記のように低収入ほどエンゲル係数は大きくなる性質があるから
ワープアの場合、20%切るのはかなり大変
あ、支出には借金の返済額なんかも含めて
月の支出全部で計算してね326 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:37:54.03 0
>>323
レスありがとうございます。
エンゲル係数計算してみます!325 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:36:08.72 0
食費は同じ年収でも割合って違うからね
例えば、お米や野菜を実家からもらってる人もいれば、
服にお金を掛けず、ボロヤに住んででも有機野菜等にこだわるとか、
子供がアレルギーでお金がかかるとか
ただ単純に食費が高いって言っても、
何に対してどういう風に高いのか分かりづらいのは確かなのよ
その説明がつけば旦那さんも納得するかもね327 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 15:38:53.18 0
月3万円でやれると言うなら、
夫に3万円の入った財布を持たせて管理させる
できれば食料品は休日に一緒に買いに行き、
食料品の支払いは夫にさせる
米や調味料とレトルトの保存できるものと、
冷凍庫があるなら肉類など
足りない食材があれば、代わりに買ってきて夫に代金を請求
「そんな高いのを買うから」とか
「もっと安いのを買って」というなら、
予算を聞いて確認してから購入
単純だけど、財布からどんどんお金が減っていくのが実感できるし
思っていたよりも安い食材を選ぶ大変さもわかるはず328 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 15:45:42.11 0
旦那は朝と昼の計算は無いわけ?
一日二人で1000円なら、一人500円で3食?
旦那に毎日、次の日の夕食の買い物をしてもらうに一票***476 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:20:53.92 0
一昨日書き込んだ308です。
その後レスくれた方々ありがとうございます。
色々あって見れてませんでした。
夫に節約、家計について話したけど、迷惑そうな顔されました…
手強いですが、頑張ります。
今日は、お金に関わる話でもう一つ、
皆さんの考えをお聞きしたく書き込みます。
家計の話から、将来の話になりました。
今私たち小梨なんですが、将来子供が持てたらの話です。
夫は、高校の学費は親に払って貰ったものの、
更に奨学金を貰い、その奨学金を大学入学資金に、
大学の学費も更に奨学金だったそう。
私たちの子供も当然そうする、と言うのです。
私は高校後の進学も、全て親に払って貰った身。
もちろん親に出して貰うのが当たり前、とは言わないし、
それは家ごと考え方が別れるけど。
高校も奨学金、というのは、
将来子供が奨学金返済に苦労するのが予想され、避けたい私。
実際彼が今苦労している訳だし、
低所得家庭で育った子供が高所得になれるとは思えない。
きちんとお金の管理ができて、やりくり上手くできるなら良いけど、
夫が計画的にやりくりするのが苦手で、私もやりくり上手じゃない。
子供をやりくり上手に育てられる自信なんてない。
今から居ない子供のことを考えるのは早いのかもしれない。
けど、今までのことを考えると、先を見越しておかないと不安で…
夫の、高校も奨学金、という考えを、
みなさんならどう思いますか?477 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:27:05.42 0
高校は奨学金借りなくていいでしょう。
そんなに金額しないし
夫はなにかとずさんすぎる482 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 12:32:04.27 0
レスありがとうございます。
私も、夫はずさんと言うかいい加減だと感じます。
しかし彼の実家がそもそもそんなんで。
義両親なりの考えがあると思いきや、
いい歳して子供である夫の貯金の管理をしてあげてたり。
(これは結婚直前に分かり、今は解消済み)
彼は、価値観の違いだとか、田舎育ちで周りもそんなんだったと…
確かに、彼の実家の地域は独特な所で、地域性というのもなくはないけど。
きちんとしてる人はしてると思うし…
どう話しても理解して貰えません。
頑固なので、手強いです。478 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:30:11.62 0
公立高校の授業料はいまのところ無料。
私立も国から補助が出るから、昔よりは負担が軽い。479 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:37:55.07 0
>>478
それでもなんだかんだと月5~6万かかるから
やっぱり奨学金制度はあるよ>私立高483 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 12:39:11.62 0
私の高校時代より、
確かに学費は大分負担減っていると思います。
私立でも。
もちろんそれでも無理なら奨学金ですが。
私は、奨学金借りなくてもいいように、
今から蓄えよう、と話しているのですが…
きちんと数字で見せた方が良いのでしょうか…484 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:05:49.62 0
つ学資保険。
高校入学時と大学入学時に満期金が降りるよう設定したら。
うちはそれぞれ100万おりるようにしてた。
高校は公立だったからそのまま大学入学時まで持ち越せたし。486 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:14:09.40 0
>>484
学資保険ですね!
調べてみます。
コツコツ貯めるのに、自分たちでやるより、
そういったのを利用したほうが良いかもしれないと思いましたので。485 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:07:34.18 0
現実が分からない見ようとしない旦那に一から十まで相談するより
ある程度は自分の采配で決めたほうがいいこともあるんじゃないかな。
487 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:25:05.65 0
>>485
そうですね。
夫を当てにせず、自分で動いた方がいいのかもしれません。
仕事は真面目で面倒見も良く、回りからの信頼も厚い。
忙しいのに家事も手伝ってくれるし、
私に合わせてくれたり我慢してくれることもある。
そういう所は自慢の夫なんですが…
家庭での実生活では、私と視点が違ったり、
将来設計はまったくなかったり…
結局は価値観の違いという事なんでしょうか…330 名前:名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 16:50:31.97 0
家計簿付けてる?
買ったもののリスト見てそんなにないとか言うようだったら、
その旦那はポンコツすぎる500 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:33:30.35 0
ごめんなさい。
家計簿はつけていません。
レシートを見せただけです。
家のことも手伝ってくれる夫なので、
別れるとかは考えてません。501 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:38:35.99 0
専業で家計任されてるなら、家計簿ぐらい付けようぜ502 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:40:23.31 0
家のことを手伝ってくれるよりも、
生活設計を腹割って話し合えないなら夫婦は破綻するよ。
レシートより一ヶ月の支出を細かくみせたほうが男の人は理解しやすいと思う。503 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:41:10.56 0
んだ。
他人が他の人が稼いできた金入れさせる任されてるのに
ドンブリでやろうってのはどうかと思う491 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 16:16:21.70 0
自分もやりくり下手なの自覚してるんなら
まずそこから直したら?
ダラ乙493 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:06:52.02 0
>>491
食費は月3万以下に抑えろ、といわれてできるなら
やりかたを教えてあげなよ494 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:23:17.65 0
>>491
旦那自身が毎日自分の食べたいもの作れってきかないなら無理でしょ>食費
やりくりしろってなら、出されたもの文句言わないで食べなよ
安い時にまとめ買いして冷凍保存しておいて、
冷蔵庫の中身と相談しながら作らないと節約なんてまず無理
495 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:39:51.48 0
>>494
そういう話をきちんとできない夫婦関係に疑問496 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:45:06.44 0
だから相談に来てるんでしょうが497 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:46:59.69 0
月曜日の時点で新婚4日目なのよ
そういう関係はこれから構築していくって段階じゃない498 名前:名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:56:42.34 0
あー、それならうちも便座の蓋の上げ下ろしで離婚考えた頃だわ
- 関連記事
-