スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part206 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1356657478/473 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 11:19:59.03 ID:12tP4etZ
愚痴です
夫の上司からのご祝儀が二万、
同僚からが一万五千円だった
式場まで車で二時間かからないくらいで、
同僚の運転で夫の職場関係の人はきたらしいから
お車代と相殺ってことなのかなと一瞬思ったけど、
車自体は一番上の上司(部長)のもの
(部長にはお車代包んだ)
普通、30代半ばにもなったら同僚には三万が一般的だと思ってた
二万はまだしも、一万五千っていうのはなんなんだろう
料理だけでも足りてないよ…
往復で四時間近く運転をするからその労力ってことなのかな
夫に誰からいくらもらったかメモしておいてと言われたのでメモはしてある
まだ夫は見てないけど、これを見たら、
この同僚の結婚式のときには同額の一万五千でいいと言うタイプだと思う
私も正直同額にしたい気持ちはあるけど、
大人として夫一人の出席で3万包むべきだとも思う
心が狭いくせにいい人ぶりたい自分にモヤモヤする474 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 11:23:54.20 ID:eLZLOK5T
いいじゃん、気兼ねなく狭量になれよ。
むしろ
「私が受けた、自分が妥当と思う金額より
5千円少ないダメージを、貴様も食らいやがれ!」
ってことで、1万5千円の奴への祝儀は1万円にしておけw
先手をとったのは向こうなんだから、
こっちもやり返してよし。475 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 11:36:50.44 ID:nyHseJAu
御祝儀に限らず冠婚葬祭は地方・地域によって
相場でも『常識』でも全く違うから、一概には言えないけど
同僚って全くの友人ともちょっと違う立ち位置だと思う。
ある意味職場だけ、社交辞令的お付き合いまでの仲だし
同じ部署ならある程度「呼ばれなきゃいけない」わけで
1万五千円というのは確かにちょっと少ないなと思うけど、
おめでとう!の気持ち分の上乗せを期待していい相手じゃないのでは。
そういう意味でお車代云々は関係ないと思います。
旦那さんが同額でいいと言うならそれが職場での相場かもしれないし
奥さんがいくらなんでも少ないと思うから、せめて2万にしようと
提案するのも別に変じゃない。(その結果の上司2万かもよ?)
新婚家庭でしょ。
こういう事はまだ序の口なんで、
これを機に「よく話しあう」というのを良い形の習慣にして下さい。479 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 12:23:32.37 ID:12tP4etZ
>>475
招待状の準備してた時点で、
来れるかどうか分からないというゲストだったから
経済的に厳しかったのかな?とは思う
他にも同じ部署の同僚が大勢いる中での唯一一人の招待だから、
夫とそれなりに仲は良いと思うんだけど…
実際向こうがどう思ってるかは分かんないよね477 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 11:50:00.54 ID:LgBPouf2
30半ばでちゃんとした職業についていて
一万五千はたしかに常識外れだけど、
「料理代足りてない」ってのはちょっと違うかも。
ご飯代払うためのお金じゃないから。
ご飯食べたいならその一万五千円で
好きなレストラン行った方がいいからw479 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 12:23:32.37 ID:12tP4etZ
>>477
ごめん、料理代足りてないってのは、
料理をケチったりした式ではないよっていう自己弁護です478 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 11:58:42.02 ID:ylQF/gGz
世の中にはいろんな人がいるんだよ
そんなの上げてたらきりがないからな
結婚式は祭なんだから
祝い金で元をとるどころか赤字覚悟でやるべきなのかもしれない
俺の式には7500円包んで披露宴に出席してくれた友人がいるわ
たぶんもっとすごいのが世の中にはいるよ
っていうか、上司少なすぎだろ
最低でも5万円は包めよ479 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 12:23:32.37 ID:12tP4etZ
>>478
上司は二万の一人を除いて私側もみんな3万だったよ
子沢山の上司が多かったから
もし5万もあったらラッキーくらいにしか考えてなかった
赤字なのは全然かまわないし、
ネットで散々ご祝儀の体験談とか愚痴とか見てたから
覚悟はしてたつもりだったけど、
いざ自分の身におこったらびっくりしちゃった
7500円はすごいね…
知らずにその額なのか知っててあえてその額なのか…480 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 12:41:31.16 ID:HRVSx1qf
この場合に当てはまるかはわからないけど
同僚の結婚式に包む金額が決まってる職場とかあるよ
んでそれを決めたのが結構昔だったりすると相場より低めの設定だったりする
でも大きな職場だと葬式や結婚式がしょっちゅうあるから
払う方からすると正直有難い481 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 12:50:03.47 ID:nyHseJAu
特に結婚式だとどうしても気候の良い時期とか
大安だとか記念になりやすい日付に偏るから
親族関係の式とも重なったりもありがちだよね。
496 名前:おさかなくわえた名無しさん:2013/01/08(火) 17:44:52.80 ID:JCNzCZu0
俺の上司、商品券5000円だったw
- 関連記事
-