{イイ加減ニ汁}うちは託児所じゃない7{玄関放置} http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1133588329/241 名前:名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 14:28:03 ID:MuDAPHZp
うちは隣人ではなくて実姉なのでタチが悪い・・・
縁が切れないから。
姉:姪(6歳)、甥(もうすぐ4歳)、実家から車で5分の所に新築。
私:息子(6歳)、娘(1歳なりたて)、自分の実家で半2世帯住居。
私の夫は単身赴任で留守。
・毎週末金曜から子供を預けに来る→迎えは日曜夕方。
・平日もほば毎日来る。子供の風呂と晩御飯を両親に任せて
姉は買い物かコタツでゴロゴロ・・・。
・姪の幼稚園で用事等があると、前日から甥を預けにくる。
午前中の小一時間で用事が終わっても迎えは夕方。
など。
うちの両親は自営なので、子供の面倒は必然的に私になる。
上の子2人は6歳同士で楽しそうだから、まぁ良しとしても、
4歳甥が「赤ちゃん返り」なのかヨチヨチ歩きの1歳娘を
後方から突き飛ばしたりするから、
いろんな意味で一瞬も目が離せない。
百歩譲って姉が仕事で預けに来るんなら我慢が出来るかもだけど
家で昼寝をしたり漫画読んだりダラダラしてるそうな。
用事が終わったサッサと迎えに来てよ!と言っても「面倒クサイ」のみ。
そんな姉に両親も義兄(人を守る職業)も何も言わない・・・。
それどころか、みんな「実家に預けて何が悪いの?」って感じ。
私が言った所で雰囲気が気まずくなるのが嫌で、敢えて言わない。
そんな姉が周囲からは「なんでもできるステキな奥さん」と認識されて
いるのが益々腹が立つ。(趣味が洋裁で幼稚園グッズが手作りだから)
せめて「ありがとう」「子供お願いね」の一言があったらどんなに楽か・・。
物凄い長文ゴメンね。でも吐き出せてちょっとスキーリした。243 名前:名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 15:12:02 ID:kBFyIuqS
>実質、子供の面倒は私が見てる
ってとこは、はっきり伝えて
「でも姪も甥もかわいいし、一緒に面倒みるのはいいんだけど
その代わり、姉が用事が無いときに私の子供も面倒みてよ。
私だって自由な時間が欲しいよ」
とか取り決めてみたらどう?
ただし、姉妹の関係が良好で1歳児を預けても大丈夫な様なら・・・だけどね248 名前:241:2006/01/24(火) 15:56:28 ID:MuDAPHZp
>>243
「たまにはうちの子供を見てよ。」って言った事あります。
でもうちの息子が「・・・怖いからイヤ」って拒否してしまった。244 名前:名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 15:12:32 ID:dLrQCpCH
旦那さんの所に行くというのは?248 名前:241:2006/01/24(火) 15:56:28 ID:MuDAPHZp
>>244
2年前までは私も実家近所に住んでたんだけど、
災害で全壊したから実家を半2世帯にリフォームしたんです。。
費用は私と父で半々で。夫の所に行こうかとも考えたけど、
もし家を出たら、姉に「第2の別宅」として乗っ取られそうで出るに出られない。245 名前:名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 15:18:17 ID:Ui5b05ZJ
たまにキレてみるのもいいと思うよ。
この子は言い返さないってナメられてるのかも。
両親と同居なら、両親が諭してもいいもんだと思うんだけど
アナタも立派な子供の親でもあるし両親はあてにならないのなら
自分でハッキリと断れ。
「両親に預けても私が面倒見ることになるから
もう無理。私もはっきり言ってシンドイ」と。
とにかく自分の思うことをため込まず、ハッキリ言おう。
アナタの人生、アナタの生きていきやすいように
誰にどう思われてもいいと思うよ。
他人様なら気にもなるだろうけど身内だしね。
「ああこの子はこんな子だ」とあきれられてもイイじゃん。
まわりから見たら甘えてるのは姉のほうだしね。248 名前:241:2006/01/24(火) 15:56:28 ID:MuDAPHZp
>>245
今まで半泣きで母と姉、別々にキレた事が2回だけありました。
その時の返答が「実家に預けて何が悪い」だったのです。
何を言っても無駄と諦めていたけど、
ちょっと戦ってみようという気になりました・・・
みんな、ありがとう。250 名前:名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 16:00:18 ID:nwufnIet
外に働きにでるのが一番かも
そうじゃなきゃ姉が来るより先に預けに行くって妹だからできないよね
一番いいのはおかあさんに面倒をみさせて
姉の子供の面倒をみないことかも256 名前:名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 19:16:44 ID:fuVSy7wa
もう暴れてしまえ。
母親と姉の前で100均のお皿とか割りまくる。
ストレスでちょっとおかしくなったように見せかけて
ちょっとこの子危険だわ…くらい思われてしまえば
子供を預けてこないんじゃないの?257 名前:名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 19:32:20 ID:rfOl7s1G
家庭板かどっかにキレた人の話があったけど
それを真似してみるといいかも。
義理実家かどっかに旦那と行きたくなくて
旦那はわかってくれないので
ニッコリしながら別部屋に行き思いのたけを叫ぶ。
「うおー!なんで私ばっかり!!!嫌なのに!!!」
でニッコリしながら
「さっ行こっか。」ってさわやかに。
うろ覚えなので細かい事は忘れちゃったけど
これ応用してみたらいいかも。261 名前:241:2006/01/24(火) 22:16:35 ID:MuDAPHZp
みんな、ありがとう。
今はここで聞いてもらったおかげで少し気持ちに余裕が出来たので、
今度キレた時は盛大に暴れてみようと思いますw
姪や甥は、やっぱりカワイイ(顔とかじゃなくて)とは思うけど
周囲がそんな態度では心から可愛がってやれないから・・・
ちょっと真剣に話し合ってみます。262 名前:名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 01:10:44 ID:WOdFtECc
話し合いは無駄だよー
まずお前さんが「使えない」「おかしい」ということを解らせてからだ。267 名前:名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 10:01:43 ID:BPYaSYpt
いやー。
私は話した方がいいが、話し合いは無駄と思う。
一方的に宣言しないと、話せば話すほどお姉さん達は
あなたを人でなし扱いするよ。268 名前:名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 10:10:23 ID:v9vmi5VW
自営は商店?工場?事務所?
両親の状況がはっきりしないけど
どうしても預かってやれっていうのならお母さん(お父さん)が見れば?
私は自分の子だけしか責任もてないし無理!
を繰り返すのがいいかなぁ。
お姉さんが子供押し付けて何してるのかは
みんな知ってるんでしょ。269 名前:名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 10:38:28 ID:dj9+/o2a
自分の子だけ連れて出かければいいんじゃない?
で、両親にみさせると大変さもわかって断るようになるかも。270 名前:名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 12:17:40 ID:5daSFc0j
>>269
それイイ!
友達の家にでも遊びに行ったらいいんだよ。
色々な友達の家を転々と…273 名前:名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 15:04:02 ID:+mPosR8c
「実家に預けて何が悪い!」
って言うのは、親に頼んでなんぼの台詞だよね。
家事や夕飯の準備は、ガンバって昼過ぎぐらいまでに終わらせて、
幼稚園が終わる頃にはどっかへ避難する。
「親子で出かけて何が悪い」って態度でガンガレ!!278 名前:241:2006/01/25(水) 23:19:48 ID:hUj5W0LM
うぉ・・・たくさんレスが。
実家の自営は正月以外休み無しの飲食店です。
去年、仕事中に母が面倒を見ていた別々の日に、
・姪:勝手に外に飛び出して車と接触(傷は大した事なかった)
・甥:目を離した隙に行方不明→近所の大型店舗で裸足で発見
ボタン電池や菓子に入っている湿気取り(?)をクチに入れる
というような事もあったにも関わらず、
姉は相変わらず放置・・・。
週末はなるべく車で公園へ出掛けたりして逃げていたんだけど、
6歳年長同士は双子の様に育ったので仲が良く、姪も連れて行くと
息子がめちゃ喜ぶんですよね・・・
以来、一緒に出掛ける事が多い・・・。
だからこんな状況を作ってしまったのは自業自得かも。
姪甥をカワイイと思う反面、面倒を押し付けられてイライラする自分、
物凄い葛藤があります・・・。
私は、ただ「面倒みてくれてありがとう」という
言葉が欲しいだけなのかもしれません・・・。
みなさん、親身に考えて下さり本当にありがとうございました。
昨日今日と幼稚園の用事とかで甥が泊まりに来ていますが
父が迎えに行ったため姉とは会っていません。
この週末も預けに来るでしょうから、まず姉と話し合います。
っていうか、姉に理解させてみせます・・・必ず!
それでも理解出来ないのであれば、もう知らんw
レスありがとうございました!279 名前:名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 23:28:32 ID:S6UqVMfh
口で行って分からないなら、
一度お姉ちゃんボコボコにした方がいいと思うよ。
包丁なんかも持ち出して壁に突き刺してさ。
あ、もちろん子供が見てない時にしてね。280 名前:名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 12:16:45 ID:7Lm9U6T7
だね。これは姉と妹の話だから、親やら子供達は関係ない。
肉親だからこそ子供の放置を許さず、
放置がどれだけ悪いことか迷惑か子供に危険か、
お前がダラ奥か、骨の髄まで知らしめてやりましょう。
包丁片手にw281 名前:名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 12:58:44 ID:PXT0hVE/
言いたいこと、ちゃんと言える環境づくりのためにもガンガッテホスィ…
姉ちゃんもそうだけど、親にも理解させたいよね。
同居してるなら尚更。
1歳児のいる今が一番のチャンスかも?
スレの流れからはずれるけど、
将来のことを考えても、姉甘やかし妹ないがしろ(?)
の構図が続くのはいいことだとは思えないし。
親に今さら公平な態度を求めるのは無理かもしれないけど、
がんばってることを認めてもらったり、労ったり、感謝の一言があれば、
って気持ちはきちんと伝えてもいいんじゃないかな。286 名前:名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:31:45 ID:+PsUqWtv
結局責任感の強い人が損するんだよね
距離を置ければ一番いいけど
金出して建てた半二世帯じゃ出られないって言うし・・
姉にしてみれば
「妹は実家でぬくぬくとしてていいわね」とか思ってるかもね
自分勝手な人って実家=便利だからね
家を捨てられないなら諦めるしかないんじゃないかな
子守代をもらうとか?
まあ何かあったときの責任もかぶらなきゃならなくなるけど
それは今でも変わんないし291 名前:名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 14:32:41 ID:SX4lu2YQ
このままいけば、老後の両親の介護は241だろうし、
いいように使われてカワイソス。
なんで同居のカネだしてシンドイ思いをしなくちゃならんのか…296 名前:241:2006/01/28(土) 23:03:26 ID:jNsEDjy5
いろいろ心配してくれてありがとう。
事情を話して来てもらった夫に子供を任せて、
姉の家まで話し合いに行って来たよ。
感情的になったらまた言いたい事を言えなくなると思ったので
出来る限り冷静に、冷静~に話しました。
結果、いつもと違う雰囲気にビビったのか、
真剣に聞いてもらえ理解してくれたようです。
取りあえず今後の行方としては・・・
・実家に来た時は必要以上にゴロゴロせず、するべき事はする。
・私に無断で預けない。
・無断で預けた場合は全面的に母が面倒をみる。
・泊まった時は翌日の午前中には来て、昼から6歳児2人と甥の面倒をみる。
・子供の面倒に限らず、お互いに何事にも「ありがとう」等を忘れない。
などなど。
その後2人で「報告」という形で母に話ました。
姉も母も
「なんだかんだ言いつつ子供の面倒をみる私に甘えていた」
との事・・・。
このスレに書き込んでアドバイスを貰っていなければ
今もモンモンとした生活を送っていたと思う・・・。
話し合うきっかけを作ってくれてありがとう!298 名前:名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:12:27 ID:mktTnHnp
乙でした。
いい方に進みそうでよかったね。300 名前:242:2006/01/29(日) 09:30:05 ID:FrbpqU+r
乙!よくがんがったね。
胃に穴があかなくてホントによかった。
これで心おきなく子供たちみんな可愛がれるね~。
今後はみんなで楽しい生活が過ごせることを祈ってるよ。304 名前:名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 12:43:18 ID:sMRDv+P8
おぉ!素晴らしい!
あなたの冷静な態度と勇気に拍手です
義兄さんも今までは何も言わなかったけど
自分の実家べったりの嫁さんに何もいえないタイプの男性だとしたら、
「義妹GJ!」と心の中で思ってるかもよ
嫁が自分の実家に頼りまくってるのを当たり前に思う人もいるけど
反対できなくて黙ってるうちに、ついつい楽だから何も言わない
という男性を何名か知ってるよ
お姉さんちゃんと変化してくれることを切に祈ってます
乙でした
305 名前:241:2006/01/31(火) 00:10:13 ID:WHnFZAQd
いいかげんコテウザーと思われるかもしれないけど
最後にこれだけは言わせて・・・
本当にみんなのおかげです。
ありがとうね・°・(ノ∀`)・°・
では名無しに戻ります・・・。306 名前:名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:23:32 ID:iejt6s0r
解決例のいい見本だね。
託児所扱いされて困ってる人たちに爪の垢を
煎じて配りたいほどだ・・・・・307 名前:名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 19:42:52 ID:jD3BvI7K
GJ!よかったよかった。
>>306
相手がDQNの場合、まず話し合いが成立するかどうか・・
241さんのお姉さんが話の分かる人でラッキーだったんだよ。
- 関連記事
-
異性の兄弟なら遠慮もあるが、同姓だと半端に甘えそうで